こちらの記事より
下記の記事をお勧めします
↓こちらをクリック↓
GLP-1ダイエットの効果によって過去の痩せる方法が全てゴミ箱行きになる!?
1.GLP-1ってどんなもの?
ダイエット効果抜群と話題になっているホルモン、GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)。主に2型糖尿病に役立つ治療薬として、医療業界で注目されているホルモンです。
糖尿病になってしまう大きな原因として「血糖値の上昇」があげられますが、GLP-1には、インスリンの分泌を促進して血糖値の上昇を抑えることで、糖尿病を予防したり、ダイエット効果を発揮したりする作用があります。
GLP-1が分泌されるまでの過程は少し複雑で、
1、食事(炭水化物)を摂ることで血糖値が上昇する
2、小腸にある”L細胞”からGLP-1が分泌される
3、すい臓のβ細胞の表面に存在する”GLP-1の受容体”にくっつく
4、β細胞内からインスリンが分泌される」
となります。つまりGLP-1とは、「血糖値が上昇したときだけに、ピンポイントでインスリンを分泌させるホルモン」ということです。その他にも、食欲を抑えてくれるなどうれしい効果があります。糖尿病を患っている人をはじめ、痩せたいと思っている人を助けてくれる、救世主のようなホルモンなのです。
またGLP-1には、インスリンの分泌以外にも、「血糖値が上がった時に作用する”グルカゴン”というホルモンの分泌」や「すい臓にあるβ細胞の増殖」、「食べ物の胃からの排出を遅らせる効果」があります。
2.GLP-1の効果は?
優れたダイエット効果のあるGLP-1。では具体的にどのような効果があるのか見ていきましょう。またGLP-1は、もともと体内に備わっているホルモンです。痩せホルモンとしての働きはもちろん、健康維持する上でも大切な役割を持っているので要チェックです。
2-1.血糖値上昇の抑制
前述したように、GLP-1には、インスリンの分泌を促進することで、血糖値の上昇を抑える効果があります。食事(主に炭水化物)をすると、血糖値が上がり、食べ過ぎによって血糖値が高い状態が続くと、体脂肪がつきやすくなるのです。さらに悪化すると、糖尿病をはじめ、心筋梗塞、脳梗塞といった命にかかわる病気にも発展しかねません。それくらい、血糖値は健康に大きく左右する指標なのです。それらを抑制するホルモンとして、GLP-1は作用してくれます。
2-2.食欲の抑制
血糖値の抑制と並んで、GLP-1を代表する効果として「食欲の抑制」があります。体内にGLP-1が増えると、自然と食事量が減り、ゆるやかに体重が落ちていきます。無理なく食事量を減らすことで、食べすぎを防ぐことができるのです。肥満体型の人はGLP-1が少ない傾向にあり、「空腹感が続く→余計に食べてしまう→さらに体脂肪がつく」といった悪循環となっています。この悪いサイクルを断ち切るためにも、GLP-1は大きな役割を果たしてくれます。
3.GLP-1の治療とは?
一般的に、2型糖尿病に対する治療薬として使われるGLP-1。一方で、ダイエットしたい人向けにも使われています。注射器を使って「GLP-1受容体作動薬」といわれる薬液を体内に投与する治療が行われます。どんな注射器が使われるのか、注射の頻度はどれくらいなのか、それぞれ詳しく解説していきますね。
3-1.注射器の種類は?
・ペン型注射器が最もおすすめです
文字通りペンの形をした注射器です。ペンの中にすでに薬液が充填されていて、1回打つごとに針を取り替えます。またペン型注射器は、「1回分の薬液が充填されているタイプ」と「薬液の量を調整してから打つタイプ」があります。
3-2.投与頻度は?
GLP-1を投与する頻度ですが、「週1かい」もしくは「毎日1~2回」が一般的です。その人の体質によって異なる部分が大きいので、しっかりとお医者さんの指示に従うことが大切です。
3-3.治療がおすすめの人は?
治療がおすすめの人は大きく分けて3パターンあります。「運動が苦手な人」「食事制限にストレスを抱えてしまう人」「今までリバウンドを繰り返してきた人」です。これらに当てはまる人は、GLP-1の治療を行えば、無理な食事制限や食事や運動をする必要なく、ノンストレスで体重を落とすことができます。
4.GLP-1ダイエットのデメリットは?
治療薬を投与する上で気になるのが、副作用ですよね。「効果があるのは分かったけど副作用が怖そう…」と思う人も多いはず。たしかに100%副作用が起こらないとは言い切れませんが、仮に起こっても自然に症状は消えるので安心して大丈夫です。ただ、少し注意したいことがあるので、解説していきます。
4-1.下痢や便秘
GLP-1治療薬を投与し始めた頃、下痢や便秘などの症状があらわれることがあります。これらは胃腸の不具合によるものです。最初は異変が起こって不安になるかもしれませんが、しばらくすると症状は消えていくので心配不要です。
4-2.頭痛や吐き気
感受性が高い人は、頭痛や吐き気があらわれれこともあります。ただ、これらも治療初期にあらわれる症状で、しばらく経つと自然と消えていきます。気になる場合は、お医者さんに診てもらいましょう。
4-3.低血糖
GLP-1受容体作動薬の単体での投与では問題ありませんが、糖尿病治療に用いられる「SU薬」や「インスリン」と一緒に投与している場合は要注意です。薬の兼用によって、低血糖を引き起こすリスクがあります。低血糖になると、動悸や冷や汗、手足の震えといった症状があらわれることがあります。そのまま放置すると、意識障害や昏睡になってしまうことがあるので、十分に注意が必要です。
4-4.アメリカでも承認済み
GLP-1は、医療大国アメリカでは「肥満治療薬」として承認されており、日本でも糖尿病治療薬として、厚生労働省の認可を受けています。国が安全性を認めているので、特殊な事例がない限り、重大な副作用を心配する必要はないでしょう。気負うことなく、気軽に治療を受けて問題ありません。
5.GLP-1を治療以外で増やす方法
治療薬の投与以外にも、「食事からの摂取」によってGLP-1を増やすことが可能です。普段何気なく食べている食材にもGLP-1を増やしてくれるものがあるので、知識を抑えて、積極的にGLP-1を摂取していきましょう。具体的にどのような食材があるのか、詳しく解説します。
5-1.乳酸菌が豊富な食材
皆さんご存知の乳酸菌ですが、GLP-1増加に大きく関わっています。前述したように、GLP-1は小腸から分泌されるホルモンです。乳酸菌を小腸に届けることで、腸壁が刺激されて、GLP-1がたくさん分泌されます。代表的な食材は、ヨーグルト、味噌、キムチなどです。
5-2.EPAが豊富な食材
乳酸菌と並んでGLP-1の分泌に大きく働くのが「EPA」と呼ばれる成分です。主に青魚に豊富に含まれている成分で、健康維持に欠かせない「必須脂肪酸」のひとつです。ただ必須脂肪酸は、体内で合成できないので、食事から摂取する必要があります。主にサバやマグロ、サケ、イワシなどが代表例ですね。
「毎日魚を食べるのはめんどくさい」という方は、サバ缶やサケ缶がオススメ。ダイエット効果のみならず健康増進にも役立つので、積極的に摂取したいところです。
5-3.鉄分が豊富な食材
GLP-1増加において、鉄分にも重要な働きがあります。鉄分の解毒作用によって、GLP-1にとって大切な「腸内環境の改善」が行われます。鉄分は、主にレバーや赤身のお肉、魚などに豊富に含まれています。
野菜や海藻類にも多く含まれていますが、これら単体では吸収率が低くなってしまいます。そこで、タンパク質やビタミンCと一緒に食べることで、吸収率をアップさせることが可能です。
6.GLP-1注射ダイエットのまとめ
GLP-1について詳しく解説しました。いかがでしたか?その特徴から効果、治療方法、治療のデメリット、GLP-1を増やす食材など幅広くピックアップしました。GLP-1は、ダイエットはもちろん、健康な体を作るために欠かせないホルモンであり、注射による体内投与や食事によって分泌量を増やすことができるのです。さらに治療薬を使えば、ハードなトレーニングや大変な食事制限をする必要もなく、ストレスなくゆるやかに体重を落とすことができます。今までリバウンドを繰り返してきた人にとっても、まるで魔法のようなホルモンですよね。今からダイエットをはじめたい人はぜひ、お医者さんに相談してみてくださいね。あなたの体がより健康になることを祈っています。